クレジットカードのように買い物の支払いに利用できる決済サービスは近年、急増しており様々な種類があります。
よくテレビのCMやネット上でも「〇〇ペイ」の広告を見かけることは少なくないでしょう。
正直なところスマホだけで買い物ができるQRコード決済での支払いを利用したことがない方は多いのではないでしょうか?
でもなんとなく「100億円還元!」や「買い物代金の20%還元」などとても魅力的なキャンペーンが実施されており話題となっています。
近年では日本国内でも「キャッシュレス化」が浸透しつつあり、これからはこのQRコードでの決済がさらに増えていくことは間違いありません。
では数多くの決済サービスが乱立するQRコード決済の種類について徹底比較しましたので「バーコードでの決済はちょっとわからない」という方は参考にしてください。
スマホだけで支払えるQRコード決済とは?
そもそも「Pay」とは英語で「支払う」という意味になります。
現在の店舗での代金の支払い方法としては
- 現金払い
- クレジットカード払い
- 電子マネー
といったものが主流といえるでしょう。
そのため買い物に行く際にはお財布の中に現金以外にもクレジットカードや電子マネーのカードで支払いをしてりる方が多いと思います。
しかしこれからの時代はもっと手軽にできるQRコード決済やバーコード決済にシフトしていくことは間違いありません。
なぜならカードやお金がなくてもスマホだけで支払いをすることができるからです。
そのため近年のキャッシュレスのさらに先を進む、カードレスとなる決済方法として今後は浸透していくでしょう。
主要となる6つQRコード決済の種類
楽天ペイ
運営会社 | 楽天株式会社 |
チャージ方法 | 登録したクレジットカードでの決済(VISA・MasterCard) |
決済方法 |
|
1回当たりの決済限度額 | 最大50万円 |
ポイント還元率 | 200円につき1楽天スーパーポイント(楽天カードを登録していれば100円で1ポイント) |
キャンペーン | 初回利用でもれなく300ポイント |
- ローソン
- ファミリーマート
- ポプラ
- ミニストップ
- ピザーラ
総合オンラインショッピングサイトの楽天市場の楽天アカウントで利用できる「楽天ペイ」。
楽天アカウントの楽天ポイントや楽天キャッシュでの支払いも楽天ペイを利用することができます。
Paypay
運営会社 | PayPay株式会社 |
チャージ方法 | クレジットカード決済及び銀行口座・ヤフーカードによるチャージ残高 |
決済方法 |
|
1回当たりの決済限度額 | 最大50万円 |
ポイント還元率 | 支払い完了時に0.5%相当のPayPayボーナス |
キャンペーン | 10回に1回の確率で最大1,000円相当が戻ってくる |
- 白木屋
- ファミリーマート
- ワタミ
- ビックカメラ
- ウェルシア
ソフトバンクとYahoo!JAPANが手掛けるキャンペーンが話題となった「PayPay」。
2018年10月から始まった比較的新しい決済サービスですがテレビCMやキャンペーンなどで知らない方はいないでしょう。
PayPayでの決済によってソフトバンクとヤフーでも貯まるTポイントが付与される利用価値の高い決済サービスということは間違いありません。
LINE Pay
運営会社 | LINE株式会社 |
チャージ方法 | コンビニや銀行口座からの現金のみ |
決済方法 |
|
1回当たりの決済限度額 | 本人確認後100万円 |
ポイント還元率 | ランクに応じて3.5~5%(2018年8月から2019年8月までの1年間、その後は0−2%) |
キャンペーン | LINE PAY残高20%還元 |
- ローソン
- ファミリーマート
- 松屋
- 笑笑
- ツルハドラッグ
今ではメールよりも利用率の高い無料通信アプリLINEで利用できる「LINE PAY」。
LINEのアプリから決済が可能なため誰もがすでにスマホにインストールされているのではないでしょうか?
ただLINE PAYはクレジットカードによるチャージは2019年3月現在できなくなっているため、現金でしかチャージすることができなくなりました。
メルペイ
運営会社 | メルペイ株式会社 |
チャージ方法 | 登録したクレジットカード・銀行口座からのチャージとメルカリでの売上金 |
決済方法 | iPhone及びApple WatchでのApple PayでのiD決済 |
1回当たりの決済限度額 | 最大100万円 |
ポイント還元率 | 0.5%ポイント還元 |
キャンペーン | 支払い手数料0円・チャージ手数料0円 |
- メルカリ
- iDによる決済が可能な店舗
2019年2月20日に登場した後発となる決済サービス「メルペイ」。
人気フリマアプリとなるメルカリで利用できるスマートフォン向けの決済サービスですが、現段階では他の決済よりも劣っている点が少なくありません。
しかし2019年春頃からメルペイでは後払い機能が予定されており、急上昇することは間違いないでしょう。
現在のメルカリの月イチ払い同様、見逃すことができないサービスということは間違いありません。
ドコモd払い
運営会社 | 楽天株式会社 |
チャージ方法 | 登録したクレジットカードでの決済 |
決済方法 |
|
1回当たりの決済限度額 | 最大10万円 |
ポイント還元率 | 200円につき1ポイント |
キャンペーン | Amazon d払いポイント 最大20倍プレゼントキャンペーン |
- Amazon
- マクドナルド
- メルカリ
- スリーエイト
- ツルハドラッグ
ドコモのスマホユーザーではなくても利用可能な決済アプリ「d払い」。
他の携帯キャリアではユーザー向けのサービスしかありませんが、唯一ドコモだけはd払いやdカードプリペイドといったサービスは誰でも利用することができます。
このd払いによって貯まるdポイントは現金化することができるため、とても利用価値のある決済アプリなのではないでしょうか?
origami pay
運営会社 | 株式会社Origami |
チャージ方法 | 登録したクレジットカードでの決済(VISA/MasterCard) |
決済方法 |
|
1回当たりの決済限度額 | 100万円未満 |
ポイント還元率 | なし |
キャンペーン | ローソンでLチキ1枚プレゼント |
- ローソン
- ケンタッキーフライドチキン
- 吉野家
- 魚民
- エディオン
日本国内のQRコード決済のさきがけとなる「Origami Pay」。
origami payはもっとも早くから開始されたQRコード決済ですが、その他の決済サービスのように大手企業が手掛けるものではありません。
そのため浸透するスピードも遅く、現在でもまだ知名度の低いサービスといえるでしょう。
今はQRコード決済がお得
今回、ご紹介させていただいたQRコード決済は比較的、知名度の高いものですがそれ以外にも多数の決済アプリなどがあります。
今の段階ではスマホによるQRコード決済はどこの会社も顧客獲得のためのバラまきのようなキャンペーンや特典が数多くあります。
そのため淘汰される前に今がおトクに利用することができるチャンスといえるでしょう。
ではそれぞれの決済アプリをお試しください。
決済サービス名 | iPhone | Android |
楽天Pay | ![]() |
![]() |
PayPay | ![]() |
![]() |
LINE Pay | ![]() |
![]() |
メルペイ | ![]() |
![]() |
d払い | ![]() |
![]() |
origami pai | ![]() |
![]() |